みなさんこんにちは、松本です。
気になってる人、好きな人とのLINEやりとりはドキドキして楽しいものですよね。
通知がくるだけでもワクワクして、(あ、俺のこと気にしてくれてるんだ〜)ってうれしいし、自分からもつい時間見つけては「今なにしてるの?」なんて。
「おはよう」「お疲れ様」「おやすみ」など日常あいさつから生活ペースも身近に感じられ、会話を重ねることに距離も縮まりますよね。
毎日LINEしてても脈ありとは限らない
さて、やりとりでどんな会話を交わしているでしょうか。
盛り上がっていたり、お互い違和感なく続く様子なら、脈なり好意なりの可能性は高いでしょう。キライや苦手な人だったら、そこまでやりとりしようと思わないですよね。
ですが、その親しみ感もLIKEかLOVEかは未知数。
気が合う趣味の合うただの友達や、話し相手にちょうどよかったり、さみしがり屋な女子、単にLINE依存体質かもわかりません。
先々に繋がる対象か見極めるためにも、やりとりは有用です。
LINEで毎日や頻繁にやりとりする意味
気になってる相手となら、いろいろ知りたい興味や話したい欲求で話題も尽きませんよね。
つきあえるかどうかの期待、あわよくばといった下心は当然あるわけです(笑)
そりゃあ、興味あるうちはやりとりも盛り上がるし、頻度だって自然と上がりますよね。とは言え、果たしてそのテンションがいつまでも続くと思いますか?
男性の場合ほとんどが、まずはデートに繋げる「目的」と言っても過言ではないでしょう。
「毎日楽しいLINEをしたい」じゃないですよね。
状況とテンションによりLINE頻度も変化
LINEのやりとりがはじまったとき→脈を確信できたとき→デートに誘う→デート成功→告白→交際
状況の変化にお互いのテンションや心情が比例するように、LINEやりとりの在り方も変わってくるでしょう。
デートでき、晴れてつきあえた安心感で気も緩むし、関係が落ち着くことで、本来自分の優先順位に相手のカーストも変わってくるもの。
脈がない、進展がなさそうとなれば、テンションもダダ下がり、やりとりの意味すらなくなるわけです。
LINEでやりとりしはじめた頃を基準にしない
どちらか一方がもともとLINE不慣れや連絡無精な性格だとすれば、盛り上がっていたピークが収まるにつれ、ストレスやトラブルも生まれることも少なくありません。
最初こそ盛り上がったのも、話題の豊富さや興味の度合い、先の展開を期待したアピールに頑張ってる状態。それに、やりとり自体多少相手に合わせていたかも知れませんよね。
ピークを基準にしてしまうと、連絡頻度が落ちたことや既読・未読スルー、返信の速度までいちいち気にしはじめたり、日常あいさつもルーティン化されると面倒になりますよね。
でも、女性からすれば、最初の頃のやりとりに男性を意識してつきあう判断材料にしてるわけです。
「マメな人が好み」という条件において、LINE往復の内容と頻度も少なからず重視しています。
LINEやりとりに求める男女差
そもそも、LINEという連絡ツールに何を求めてるかも男女に違いがあります。
用件を伝えたり、やりとりを「目的」とした連絡ツールと捉える男性に対し、女性はコミュニケーションをはかる「手段」に重きを置いています。
毎日といった頻度、会話を重ねることに親密を確信し、安心や満足を求めているのです。
女性がマメな人を好みがちなのは、大半の男性がマメでないから高いポイントとするのでしょう。
LINEの連絡ややりとりで揉めることがあれば、すれ違いの場面で意思疎通をはかりすり合わせるなど、お互いが納得し理解し合えるかです。
頻度も仲を深められる理由ですが、状況の変化に伴い、適度なペースを保つことも関係を維持する大切なポイント。
LINEの連絡によるすれ違いやストレスで破綻するくらいなら、その程度の関係と諦めましょう。
たかがLINE、されどLINE。それもまた、相性と言えるでしょう。
要は、毎日や頻度の問題ではないということです。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。












